【お知らせ】サイトのドメインを変更しました。今後ともよろしくお願いいたします。

履修申請の抽選結果(2019年度後期メディアスクーリング)

メディアスクーリング

先日、2019年度後期メディアスクーリングの履修申請を済ませておきました。

2019年度後期メディアスクーリング履修登録
法政大学2019年度後期メディアスクーリングの履修申請が開始されました。 後期メディアスクーリングに関する詳細は『法政通信』7・8月号P.30〜85にて、既に発表されております。 なお、履修申請期間は2019年8月20日(火)~8月29日(木)とのことです。 私は今回、以下の通り履修申請を完了いたしました。

その結果が本日、発表されました。

また、往生際悪く「メディアスクーリングの落選に関する分析」と題して、履修登録落選について雑な分析をしてみました。

スクーリング履修申請の抽選結果

第1希望:管理会計論Ⅱ(北田) 北田皓嗣先生→抽選結果・許可!※

第2希望:ファイナンス論Ⅱ(山嵜) 山嵜輝先生→抽選結果・許可!

第3希望:広告論(竹内) 竹内淑恵先生→抽選結果・許可!

第4希望:労働法(労働法Ⅱ)(藤木) 藤木貴史先生→抽選結果・不許可

第5希望:労使関係論Ⅰ(細川) 細川良先生→抽選結果・許可!※

第6希望:民法総則(民法典全体に共通するルール)(明石) 明石真昭先生→抽選結果・許可!

第7希望:日本史概説(東アジアのなかの古代日本)(浜田) 浜田久美子先生→抽選結果・不許可

※2019年度新規開講科目

「不許可」とはこれいかに!?

履修申請の抽選結果(2019年度前期メディアスクーリング)
先日、2019年度前期メディアスクーリングの履修申請を済ませておきました。その結果が本日、発表されました。抽選結果・不許可——ん?不許可!?

つまりは、こういう事だそうです。

メディアスクーリングの落選に関する分析

しかし、どうしても納得がいかないので(こんな事をしても全く意味がないと理解していながらも)ちょっと個人的に情報を集計してみました(Twitterのタイムラインから集計)。

申込科目数と当選科目数の関係

当選科目数
123456789
申込
科目数
1
213
324
421
5131
61
72
8
911

(数字は人数)

希望順位別の落選者数

落選した科目の希望順位落選者数
11
23
34
45
51
63

(数字は人数)

考察

考察とは言っても、適当にざっくりと考えてみました程度ですが。

「申込科目数と当選科目数の関係」によると、おおむね当選確率80%前後で推移しているような印象です。

また「希望順位別の落選者数」によると、希望順位が低ければ低いほど落選確率は高まるような印象です。

従いまして、メディアスクーリングの申込においては「本音の履修希望科目数÷0.8」くらいの科目数を履修登録すると、本音の履修希望科目数くらいの科目数で履修できそうです。

また、当然といえば当然ですが、やはり履修を強く希望する科目はより高い希望順位にて履修登録をすべきと言えそうです。

※上記は全て、あくまでも個人的な推測にすぎません。履修登録は各位の自己責任にてお願い申し上げます。

公式(?)見解

法政大学通信教育部未公式マスコットりぽたんの見解が示されておりました。

つまり、機械的な抽選により当落が決定されているとの事です。

まとめ

とりあえず、趣味で履修申請した「日本史概説(東アジアのなかの古代日本)」は落選しても単に残念なだけですが、しかし「労働法(労働法Ⅱ)」の落選は痛手です。

前期で単位を修得した「労働法(働き方に関する法ルール)」の2単位については、労働法の単位をもう2単位修得して合計を4単位にしなければ卒業に必要な単位として算入されないため、履修さえさせてもらえないというのはダメージが大きいです。

【関連記事】

労働法(働き方に関する法ルール)前期メディアスクーリング
先日、労働法(働き方に関する法ルール)の成績が発表されておりました。 この科目はメディアスクーリング試験の科目ですので、6月か7月いずれかの単位修得試験時にメディアスクーリング試験を受験して、単位修得できる水準以上の点数を取る必要があります。 私の場合、今回は6月に試験を受けておりましたので、7月受験の方々より早く結果が出たようです。

最悪、労働法の修得済み2単位は捨てて卒業を目指す可能性すら考えられますが、とりあえず向こう半年は検討を先送りしたいと思います。

他の履修登録に成功した5科目につきましては、全力て単位を修得しにいく所存です。

おまけ

タイトルとURLをコピーしました