後期メディアスクーリングの履修申請期間は本日までですが(2018/08/20 ~ 2018/08/29)皆さんはもう申し込みを済ませているでしょうか?
私は悩んだ末に(笑)、ようやく履修科目を絞り込むことができました。
申し込んだ科目一覧
第1希望:経営戦略論Ⅱ(李) 李瑞雪先生
第2希望:経営学特講(ミクロ経済学)(平田) 平田英明先生
第3希望:消費者行動論(新倉) 新倉貴士先生
第4希望:管理会計論Ⅰ(北田) 北田皓嗣先生
以上!!
それぞれの科目の選択理由
第1希望:経営戦略論Ⅱ(李) 李瑞雪先生
前期メディスクで李先生の経営戦略論Ⅰを受講させて頂いておりまして、無事に単位を頂きました。
その際は、内容的には大変興味のある分野で、特に今まさに仕事で経営戦略論的な考え方が求められているという状況下での受講でしたので、個人的にタイムリーな科目内容でした。
ただ、期末レポートの出来が自分自身の中で納得のいく内容に仕上げられないまま締め切りを迎え、泣く泣く強引に仕上げて提出することとなってしまったことが悔やまれるところでした。
今度こそ、納得のいく学習をして、その内容を自らの血肉として吸収すべく第1希望で申請しました。
教科書
参考書
第2希望:経営学特講(ミクロ経済学)(平田) 平田英明先生
こちらも前期メディスクにて平田先生の経済学入門Ⅰを履修し、無事に単位を頂きました。
今まで履修してきたメディスク科目の中で、個人的にはかなり分かりやすい(聴きやすい)授業をされている先生だという印象を受けました。
また、法政通信7・8月号に掲載の授業内容によると「ミクロ経済学の基本的な理論(経済学入門A/経済学入門Ⅰ)を踏まえ、」と記載されており、これも前期メディスクで受講したばかりの私としては決め手になりました。
教科書
参考書
※参考書は昨年、下記の第2版が出た模様。参考書として使用するなら第2版の方がよいだろうか?
第3希望:消費者行動論(新倉) 新倉貴士先生
この科目については、実は昨年の後期メディスクにて履修したのですが……途中で力尽きました。
昨年の年末年始周辺は仕事の状況的に時間がなく、他の科目に注力するために泣く泣く諦めざるを得なかったのですが、しかし内容的には興味のある分野であり、また新倉先生の授業は講義内容がスッと入ってきやすい印象でした。
今年こそは、昨年の汚名を雪ぐべく、再挑戦をしたく思います。
教科書
参考書
第4希望:管理会計論Ⅰ(北田) 北田皓嗣先生
この科目は、ちょっと自分の中ではチャレンジ枠という位置付けで申し込みました。
狙いは経営計画と予算について興味があったからです。
ただ、この科目は中間リポート40%とメディアスクーリング試験60%で成績評価されるようでして、まあ会計科目なので問題演習もこなさないと単位厳しいかなという感じの印象です。
教科書
参考書
※最新版は下記の2015年版だろうか?
以上、今年の後期メディアスクーリングについてでした。
※教科書・参考書は全てご自身で確認の上、お買い求め下さい。