【お知らせ】サイトのドメインを変更しました。今後ともよろしくお願いいたします。

履修申請の抽選結果(2019年度前期メディアスクーリング)

メディアスクーリング

先日、2019年度前期メディアスクーリングの履修申請を済ませておきました。

2019年度前期メディアスクーリング履修登録
法政大学2019年度前期メディアスクーリングの履修申請が開始されました。 前期メディアスクーリングに関する詳細は『法政通信』2月号P.25〜72にて、既に発表されております。 なお、履修申請期間は2019年2月18日(月)~2月28日(木)とのことです。

その結果が本日、発表されました。

スクーリング履修申請の抽選結果

第1希望:ファイナンス論Ⅰ(山嵜) 山嵜輝先生→抽選結果・許可!

第2希望:労働法(働き方に関する法ルール)(宮崎) 宮崎由佳先生→抽選結果・許可!

第3希望:経済学特講(現代社会とマクロ経済学)(岡本) 岡本利光先生→抽選結果・許可!

第4希望:国際経済論Ⅰ(田村) 田村晶子先生→抽選結果・許可!

第5希望:日本芸能史(伊海) 伊海孝充先生→抽選結果・不許可!

 

抽選結果・不許可——ん?

不許可!?

不許可とはこれ如何に

私見ですが、eラーニングという形態による講義で、抽選とかましてや不許可とか意味がよく分からないのですが、一体どういう事なのでしょうか。

授業に使用する教室のキャパシティとか、eラーニングならそんなの別に無いじゃないですか。

一体なぜ不許可!?

前期メディアスクーリングについて

3.定員
各科目30〜150名程度で科目により異なります。
定員を超過した場合、抽選となります。

引用元:『法政通信』2019年2月号 P.25

実は、法政通信の中にきちんと明記してありました。

てっきり、履修申請したら通常は許可してもらえて、後は素行不良的な感じの学生だと不許可とか、そういうシステムなのかと誤解しておりました。

今後に与える影響

2019年度の履修計画(前期)
これで、2019年度のスクーリング受講計画をおおむね立てられそうなので、一旦まとめておくことにしたいと思います。

以前、上記の記事にて2019年度は前期だけで18単位を得るという見通しを書いたばかりでしたが、いきなり16単位に減少というわけです。

これは非常に手痛い誤算です。

要は、単位を取れば取るほど(つまり学生生活の後半戦になればなるほど)、申し込んだスクーリングの抽選を外すと単位を取るチャンス自体が失われてしまうという事になるわけです。

そうなってくると、多めに履修登録をしなければならないかもしれないし、それで逆に多めに履修申請した科目が全て履修許可とかになっても、社会人大学生としてはタイトなスケジュールの都合から一部の科目を履修辞退という形にせざるを得なくなるわけで、しかしそれは履修したくても不許可の憂き目にあってしまった他の学生達に悪いと思いますし。

さて、これから春期スクーリングやゴールデンウィークスクーリング(GWスクーリング)の抽選も行われるわけですが、はたして何科目履修できるのでしょうか。

経営管理論は死守したい所ですが(前期で最も受けたい科目なので)、抽選されるご担当者様におかれましては、何卒よろしくお願い致します!

タイトルとURLをコピーしました