曹洞宗金寳山安心院は愛知県岡崎市にある、源義経ゆかりのお寺です。
名鉄名古屋本線「東岡崎駅」下車徒歩5分、徳川家康公の産土神を祀る六所神社のすぐ近くにあります。
岡崎の家康公ゆかりの地巡りをする際は、ぜひ六所神社と共に訪れてはいかがでしょうか。
なお、安心院は家康公の忠臣・成瀬家ゆかりの地でもあります。
安心院の縁起・源義経と浄瑠璃姫の悲恋『浄瑠璃姫伝説』
曹洞宗金寳山安心院の発祥は平安時代末期まで遡ります。
平安時代末期の承安4年(1177年)、後に源義経と名乗ることになる青年・牛若丸(遮那王)は、奥州藤原家第3代当主・藤原秀衡を頼り、奥州・平泉を目指して旅を続けていました。
その最中、矢作の里を訪れた折に、義経は兼高長者の家に宿をとりました。
兼高長者の娘・浄瑠璃姫が奏でる琴の音色に、義経が笛を吹き合わせたことから、2人は次第に惹かれあっていきます。
しかし、義経は父・源義朝が「平治の乱」で平家に敗死したために、数え年で2歳の頃から母や兄弟と共に逃亡生活を送り、11歳で鞍馬寺に預けられ、15歳で鞍馬寺を脱走した身の上です。
義経は浄瑠璃姫をこの地に置いて、奥州へと旅立ちました。
しかし、義経を想うも決して結ばれることのない想いに苦しみ、浄瑠璃姫はついに菅生川に身を投げて、その短い生涯を終えました。
その後、治承6年(1182年)~元暦元年(1184年)頃、兄・頼朝の元で平家と戦っていた義経は、浄瑠璃姫の菩提を弔うために妙大寺を建立しました。
建立当時の妙大寺は、見事な七堂伽藍を備えた大寺でしたが、その伽藍は度々兵火に遇い、ついに廃寺となってしまいます。
以降、義経の念持仏を浄瑠璃姫が賜ったものであると伝わる『木造十一面観世音菩薩坐像』を安置する、草庵(藁・茅などで屋根をふいた、草ぶきの粗末な小さな家)となりました。
時は降って室町時代の永享11年(1439年)、影山城主・成瀬国平が自身の母を追善するために、龍沢永源禅師を開山として安心院を創建しました。
それ以降、成瀬氏の菩提寺となった安心院には、成瀬氏数代の墓と位牌があります。
岡崎市指定文化財
彫刻 木造釈迦如来坐像 一軀像高 三二・八cm。寄木造、玉眼篏入、漆箔。
安心院は成瀬国平が大檀那となり、龍沢永源を開山として創建した曹洞宗の寺院である。木造の台座裏の墨書銘に「旹文安五戊辰年八月十五日/三州額田郡高宮村/金峯山安心禅院、/諸堂建立成就/本願施主当国六名影山城主/成瀬大蔵佐国平(花押)/開山龍沢叟/住持芳源代」と記され、六名影山城主の成瀬国平が文安五年(一四四八)八月に当院の諸堂を完成させたことがわかる。
この像もこの時期に造られたらしく、像自体の様式とも矛盾しない。なお、光背は後補のものと思われる。昭和三十五年三月十日指定
岡崎市教育委員会引用元:安心院案内看板『岡崎市指定文化財 彫刻 木造釈迦如来坐像 一軀』
ちなみに、この成瀬国平の曽孫にあたるのが、かの「三方ヶ原の戦い」で徳川家康公を守るために討ち死にした忠臣・成瀬正義です。
「三方ヶ原の戦い」で家康公を守るために討ち死にした忠臣・成瀬正義のお墓はこちら
また、成瀬国平の玄孫にあたるのが、家康公の忠臣として数々の功績を挙げ、ついには家老にまで取り立てられた成瀬正成です。
そういった意味で安心院は、徳川家臣団ゆかりのお寺でもあると言えます。
曹洞宗金寳山安心院
安心院へは、名鉄名古屋本線「東岡崎駅」南口から向かいます。
名鉄名古屋本線「東岡崎駅」南口下車・徳川家康公ゆかりの神社はこちら
金寳山安心院:山門・境内の様子
こちらが、安心院の山門です。
安心院の寺標です。
寺標の他に「子育観音安心院」と書かれた石標があります。
こちらが、安心院の境内の様子です。
境内の中から撮影した写真ですが、下の写真の左端が山門です。
下の写真は、上の写真の左側を撮影したものです。
同じ位置から撮影しました。
こちらは、本堂の向かって左側にある庭です。
紅葉がとても美しく、趣のある景色です。
金寳山安心院:子育て地蔵・百度石・松尾芭蕉句碑
こちらが、安心院の子育て地蔵です。
3人のお子さんと共に、とても安らかな御姿で鎮座されています。
安心院の子育て地蔵の花立には、成瀬家の家紋「丸に片喰」が掘られています。
安心院の百度石です。
こちらは、安心院の松尾芭蕉句碑です。
金寳山安心院:手水舎・水掛地蔵尊
こちらが、安心院の手水舎です。
手水舎の水盤は比較的新しい物のようです。
こちらが、安心院の水掛地蔵尊です。
「水かけ」とは言いつつも、素敵な帽子と前掛けを召していて、筆者は水をかけられませんでした。
こちらが、水掛地蔵尊の扁額です。
金寳山安心院:本堂・千体地蔵・御朱印
こちらが、安心院の本堂です。
華美さはありませんが、こういう落ち着いた風合いの本堂はとても素敵だと思います。
安心院本堂の扁額は、屋内に掲げられています。
こちらが、安心院本堂の扁額です。
安心院の本堂には、いたるところに成瀬家の家紋「丸に片喰」があります。
屋根の鬼瓦にも「丸に片喰」があります。
本堂の屋根の棟紋にも「丸に片喰」が。
本堂の屋根には、鳩の瓦(?)もあります。
とても可愛らしくて素敵ですね。
ぜひ、参拝の際は探してみてください。
安心院の御朱印は、本堂前に書き置きしてあります。
安心院の御朱印は、書き置きのものに自分でスタンプ(法印)を押す仕組みになっています。
御朱印のサンプルもありますので、こんなかんじに法印を押すと良いでしょう。
本堂の扉に納経料を納める場所がありますので、御朱印をいただく際は必ず納経料を納めましょう。
安心院は、三河新四国29番30番札所に指定されています。
また、岡崎三十六地蔵第30番31番札所でもあります。
本堂内部の様子です。
賽銭箱は本堂の内部にあります。
こちらが、安心院の千体観音です。
源義経や徳川家臣団でも名を馳せた名門・成瀬家ゆかりのお寺、岡崎旅行の際はぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。
アクセス・案内情報
- 名称:曹洞宗金寳山安心院
- 住所:愛知県岡崎市明大寺町馬場東54
- 電話:0564-51-5411
- 交通:名鉄名古屋本線「東岡崎駅」南口から徒歩約5分