家康公ゆかりの地:岡崎編 家康公ゆかりの地:岡崎編 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー愛知県(かつての三河国)岡崎にある、家康公ゆかりの史跡や神社仏閣などを中心に特集しています。岡崎は家康公の出身地でもあります。
家康公ゆかりの地:岡崎編徳川家康公騎馬武者像(愛知県岡崎市)|珍しい騎馬武者姿の家康公銅像 徳川家康公騎馬武者像は、家康公が松平姓から徳川姓に改姓した25歳当時の姿を模した銅像です。日本最大級の騎馬像であり、家康公の銅像としてはおそらく唯一の騎馬武者姿の銅像です。令和元年11月2日に完成したため、現在最も新しい家康公の銅像ではないでしょうか。 2021.12.03家康公ゆかりの地:岡崎編
家康公ゆかりの地:岡崎編六所神社(愛知県岡崎市)|徳川家康公の産土神を祀る松平家ゆかりの神社 六所神社は、松平家初代・松平親氏の時から産土神として信仰されてきました。松平家9代目となる徳川家康公の産土神として拝礼が行われたのも、この六所神社です。古くは征夷大将軍・坂上田村麻呂が、東征の折に祈願しました。境内の社殿等は徳川幕府三代将軍・徳川家光が造営した当時の物が現存しています。 2021.11.25家康公ゆかりの地:岡崎編