【お知らせ】サイトのドメインを変更しました。今後ともよろしくお願いいたします。
徳川家ゆかりの地

徳川秀忠誕生の井戸(静岡県浜松市)|二代将軍・秀忠出生の地

徳川秀忠誕生の井戸は、静岡県浜松市にある秀忠の生誕地とされる場所です。 秀忠誕生の時に産湯として使われた井戸が、この辺りにあったそうです。 残念ながら現在は残っておらず、再現された井戸がある状態です。
徳川家ゆかりの地

五社神社・諏訪神社(静岡県浜松市)|二代将軍・徳川秀忠の産土神

五社神社・諏訪神社は、静岡県浜松市にある神社です。 五社神社は、戦国時代初期の曳馬城主・久野越中守が城内に創建したのに始まり、後に徳川家康公が三男・徳川秀忠の産土神としました。 諏訪神社は、奈良時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征の折に奉斎したのに始まり、こちらも後に家康公が秀忠の産土神としました。
徳川家ゆかりの地

昌平坂学問所跡|『新編武蔵風土記稿』を編纂した徳川幕府の学問所

昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)は、地誌『新編武蔵風土記稿』や『新編相模国風土記稿』を編纂した、徳川幕府直轄の学問所です。 寛政2年(1790年)、神田湯島に設立されました。 正式名称は「学問所」であり「昌平黌(しょうへいこう)」とも称されました。
徳川家ゆかりの地

雲光院(東京都江東区)|徳川家康公側室の才女・阿茶局の菩提寺

今回は東京都江東区にある、浄土宗龍徳山雲光院を訪れました。 雲光院は徳川家康公の側室・阿茶局の発願により、慶長16年(1611年)に増上寺の高僧であった潮呑上人を開山上人として開創されました。 阿茶局の法号である「雲光院」の名が、そのまま寺の名称となっています。
徳川家ゆかりの地

白幡八幡大神|徳川秀忠が関ヶ原の戦いや大坂の陣で戦勝祈願した禰宜舞(ねぎまい)

江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』によると、二代将軍・徳川秀忠が「関ヶ原の戦い」や「大坂の陣」の折に戦勝祈願のために「禰宜舞(ねぎまい)」を舞わせた神社との事です。 この「禰宜舞」は一子相伝にて代々受け継がれ、今日でも毎年7月と9月に披露されています。 今日を生きる私たちが、400年前に家康公や秀忠が祈願した舞を観ることができる――歴史ロマンあふれる魅力を感じます。
takaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました