【お知らせ】サイトのドメインを変更しました。今後ともよろしくお願いいたします。

各種スクーリング

各種スクーリング(春期・秋期・GW・週末)関連記事 各種スクーリング

各種スクーリングに関する記事一覧です。
法政大学通信教育部では、教室授業でのスクーリング受講が可能です。
早い話が、大学の教室等に行って授業を受けられるという訳です。

私は仕事との掛け持ちで在学しておりますので、その都合から主に「春期スクーリング」「秋期スクーリング」「ゴールデンウィークスクーリング(GWスク)」「週末スクーリング」を受講しております。

【各種スクの開講期間】
春期スク:4月上旬~7月下旬
秋期スク:9月中旬~1月下旬
GWスク:ゴールデンウィーク中の3日間
前期週末スク:6月下旬~7月中旬の日曜日3日間
後期週末スク:11月下旬~12月中旬の日曜日3日間

成績評価方法は科目ごとに異なりますが、主に単位修得試験やリポート提出で成績評価する場合と、それらに加えてキャンパスで受講する際の「平常点」を加味する場合とが多いです。

このブログの筆者である私も受講している方法です。
その受講記録などを記事にまとめていきたいと思います。

秋期スクーリング

経営管理論Ⅱ:第5回〜第6回(秋期スクーリング2019)

予定では、第5回は「環境適応理論Ⅰ(F.E.フィードラー、P.ハーシー&K.H.ブランチャード)」となっていたが、まだ前回の内容が終わっていないのでその続きからとなった。マーチ&サイモンは、組織が環境から情報を収集し、これを処理して意思決定を行い、環境適応を試みるとし、行為を分類した。
秋期スクーリング

経営管理論Ⅱ:第3回〜第4回(秋期スクーリング2019)

バーナードの組織論(続き)前回の授業で取り扱ったバーナードの近代的管理論について、3つの組織過程を復習(「専門化」「誘因」「コミュニケーション」)し、さらに前回の続きを学習した。また、授業後半ではサイモンの意思決定論を取り扱った。「意思決定の理論」の系譜としては、バーナードの理論がサイモンにつがなっていき、今日にも大きな影響を与えている。
秋期スクーリング

経営管理論Ⅱ:第1回〜第2回(秋期スクーリング2019)

2019年度秋期スクーリング『経営管理論Ⅱ』の講義を受講開始したので、興味のある項目を中心にまとめたいと思います。本科目は春期スク水曜6時限目、経済学部商業学科では専門選択必修科目となっております。担当は春期スクーリングの経営管理論Ⅰに続いて、松本潔(マツモトキヨシ)先生で、大変人当たりの良い語り口で授業して下さり好印象の先生です。
週末スクーリング

2019年度後期週末スクーリング履修科目について

先日、Web上で『法政通信』2019年9月号が公開されました。そのP.18から後期週末スクーリングの案内が掲載されております。早速履修科目を決定いたしました。また、巻末の「りぽたんの部屋」に初投稿が初掲載されました。
秋期スクーリング

履修申請の抽選結果(2019年度秋期スクーリング)

先日、2019年度秋期スクーリングの履修申請を済ませておきました。その結果が昨日、発表されました。第1希望:経営管理論Ⅱ(松本潔先生)→……
春期スクーリング

2019年度春期スクーリング成績発表

本日(8月21日)夜、ようやく春期スクーリングの成績が発表されました。結論、履修科目は2科目全て単位修得に成功致しました。同時発表された前期メディアスクーリングの結果と合わせて、残り単位数40単位となりました。
週末スクーリング

成績発表:経営学特講(2019年度前期週末スクーリング)

試験の手応えとしては、単位はもらえると思うものの冷や汗ものかなという印象でした。はたして、無事に単位をいただけたのでしょうか!?結果発表!
週末スクーリング

経営学特講(2019年度前期週末スクーリング)3日目

2019年度の前期週末スクリーリングにおいて、経営学特講(市川佳功先生)を受講したのでその内容(3日目)についてまとめておきます。いよいよ最終日です。
週末スクーリング

経営学特講(2019年度前期週末スクーリング)2日目

2019年度の前期週末スクリーリングにおいて、経営学特講(市川佳功先生)を受講したのでその内容(2日目)についてまとめておきます。
takaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました