【お知らせ】サイトのドメインを変更しました。今後ともよろしくお願いいたします。

坂上田村麻呂

家康公ゆかりの地:岡崎編

六所神社(愛知県岡崎市)|徳川家康公の産土神を祀る松平家ゆかりの神社

六所神社は、松平家初代・松平親氏の時から産土神として信仰されてきました。松平家9代目となる徳川家康公の産土神として拝礼が行われたのも、この六所神社です。古くは征夷大将軍・坂上田村麻呂が、東征の折に祈願しました。境内の社殿等は徳川幕府三代将軍・徳川家光が造営した当時の物が現存しています。
家康公ゆかりの地:浜松編

遠江分器稲荷神社(静岡県浜松市)|坂上田村麻呂・源頼朝・徳川家康公ゆかりの神社

遠江分器稲荷神社は静岡県浜松市にある神社です。古くは征夷大将軍の坂上田村麻呂が東夷征伐の折に神馬を奉納し、源頼朝公が神馬と幣帛を奉納し、徳川家康公が松平忠頼に命じて修造したという由緒があります。また、家康公を支えた徳川四天王の一人・本多忠勝の屋敷跡が隣にありました。
徳川家ゆかりの地

五社神社・諏訪神社(静岡県浜松市)|二代将軍・徳川秀忠の産土神

五社神社・諏訪神社は、静岡県浜松市にある神社です。五社神社は、戦国時代初期の曳馬城主・久野越中守が城内に創建したのに始まり、後に徳川家康公が三男・徳川秀忠の産土神としました。諏訪神社は、奈良時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征の折に奉斎したのに始まり、こちらも後に家康公が秀忠の産土神としました。
takaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました