【お知らせ】サイトのドメインを変更しました。今後ともよろしくお願いいたします。

源頼朝

日本史|雑記

幕府って何?|鎌倉幕府・室町幕府・徳川幕府(江戸幕府)の違いとは?

歴史の教科書や各種歴史本から大河ドラマなどの時代劇に至るまで、とてもよく目にする「幕府」という言葉。ですが「そもそも幕府とは何なのか?」実はよく分からない、とは思いませんか?また、日本史には3つの幕府が登場しますが、鎌倉幕府・室町幕府・徳川幕府(江戸幕府)それぞれにどういう違いがあるのでしょうか?
徳川家康公ってどんな人?

徳川家康公の読書術|実は読書家だった家康公、何を読んでいた? 

今回は、徳川家康公がどんな書籍を読んでいたかについてまとめました。家康公は読書家であり、本から多くを学び、それが軍略や治世にも活かされています。では、家康公はどんな書籍を読んで、何を学んでいたのでしょうか。家康公が手がけた図書館事業や出版事業とあわせて、ご紹介いたします。
家康公ゆかりの地:浜松編

遠江分器稲荷神社(静岡県浜松市)|坂上田村麻呂・源頼朝・徳川家康公ゆかりの神社

遠江分器稲荷神社は静岡県浜松市にある神社です。古くは征夷大将軍の坂上田村麻呂が東夷征伐の折に神馬を奉納し、源頼朝公が神馬と幣帛を奉納し、徳川家康公が松平忠頼に命じて修造したという由緒があります。また、家康公を支えた徳川四天王の一人・本多忠勝の屋敷跡が隣にありました。
その他の史跡・ゆかりの地

多摩川浅間神社|源頼朝の妻「尼将軍」北条政子ゆかりの地

多摩川浅間神社は、東京都大田区にある神社です。多摩川浅間神社の創建は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公の妻・北条政子が頼朝出陣の後を追って同地を訪れた際の出来事に由来しています。文治年間(1185年〜1190年)に創建されました。また、近年では映画『シン・ゴジラ』のロケ地としても有名です。
その他の史跡・ゆかりの地

源頼朝公落馬地|源頼朝公の死因は? なぜ死んだ? 怨霊説!?

今回は神奈川県平塚市にある史跡『源頼朝公落馬地』を訪れました。2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は鎌倉幕府執権・北条義時が主人公ですが、その物語は源頼朝公亡き後の鎌倉幕府における「御家人13人による合議制」が舞台です。では、その鎌倉幕府を開いた源頼朝公は、なぜ亡くなったのでしょうか?その死因は何だったのでしょうか?
徳川家ゆかりの地

白幡八幡大神|徳川秀忠が関ヶ原の戦いや大坂の陣で戦勝祈願した禰宜舞(ねぎまい)

江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』によると、二代将軍・徳川秀忠が「関ヶ原の戦い」や「大坂の陣」の折に戦勝祈願のために「禰宜舞(ねぎまい)」を舞わせた神社との事です。この「禰宜舞」は一子相伝にて代々受け継がれ、今日でも毎年7月と9月に披露されています。今日を生きる私たちが、400年前に家康公や秀忠が祈願した舞を観ることができる――歴史ロマンあふれる魅力を感じます。
takaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました