日本史|雑記幕府って何?|鎌倉幕府・室町幕府・徳川幕府(江戸幕府)の違いとは? 歴史の教科書や各種歴史本から大河ドラマなどの時代劇に至るまで、とてもよく目にする「幕府」という言葉。ですが「そもそも幕府とは何なのか?」実はよく分からない、とは思いませんか?また、日本史には3つの幕府が登場しますが、鎌倉幕府・室町幕府・徳川幕府(江戸幕府)それぞれにどういう違いがあるのでしょうか? 2022.01.03日本史|雑記
家康公ゆかりの地:浜松編太刀洗の池跡(静岡県浜松市)|家康公正室・築山殿(瀬名姫)を斬首した刀を洗った池 太刀洗の池跡は、徳川家康公の正室・築山殿(瀬名姫)を斬首した刀を、池の水で洗ったと伝わる跡地です。織田信長による「信康切腹事件」の際に、築山殿は徳川家家臣の岡本時仲と野中重政に自害を迫られますが、これを拒みました。結果、築山殿は重政に斬首され、享年38歳でこの世を去りました。その折、重正は刀に付いた血をこの地にあった池の水で洗い流したため、大刀洗の池と呼ばれるようになったそうです。 2021.05.28家康公ゆかりの地:浜松編
家康公ゆかりの地:浜松編西来院(静岡県浜松市)|徳川家康公の妻・築山殿(瀬名姫)の墓所 西来院は、静岡県浜松市にある曹洞宗のお寺です。西来院には徳川家康公の正室・築山殿(瀬名姫)の霊廟「月窟廟」があります。築山殿は近年だと、大河ドラマ『おんな城主直虎』にて菜々緒さんが演じて話題になりました。 2021.05.14家康公ゆかりの地:浜松編
戦国時代の料理再現戦国時代の料理再現|焼き味噌 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康公「三英傑」が愛した料理 今回は、美濃・三河出身の三英傑——織田信長・豊臣秀吉・徳川家康公が愛した戦国時代の料理「焼き味噌」の再現に挑戦しました。今日、焼き味噌のレシピにはピーマンなどの野菜をふんだんに使ったレシピもありますが、今回はあくまで戦国時代風の焼き味噌を目指しました。 2020.02.12戦国時代の料理再現
日本史|史跡巡り本能寺跡|『麒麟がくる』明智光秀が織田信長を討った「本能寺の変」 本能寺跡は京都府京都市中京区元本能寺南町346にある、戦国時代に本能寺が建っていた跡地の石碑です。大河ドラマ『麒麟がくる』主人公として注目を浴びる明智光秀が、主君・織田信長を倒した「本能寺の変」はここで起きました。「本能寺の変」は日本史上最も有名な謀反、と言えるのではないでしょうか。 2020.02.11日本史|史跡巡り