【お知らせ】サイトのドメインを変更しました。今後ともよろしくお願いいたします。

戦国時代の料理再現|焼き味噌 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康公「三英傑」が愛した料理

戦国時代の料理再現

今回は、美濃・三河出身の三英傑——織田信長・豊臣秀吉・徳川家康公が愛した戦国時代の料理「焼き味噌」の再現に挑戦しました。

今日、焼き味噌のレシピにはピーマンなどの野菜をふんだんに使ったレシピもありますが、今回はあくまで戦国時代風の焼き味噌を目指しました。

そのため、材料もシンプルなものとなっています。

なお、調理に際しては参考文献を下地として、独自のアレンジを少々加えました。

焼き味噌の材料(戦国時代風)

1人分

  • 赤味噌…大さじ1
  • 白ごま…大さじ1/2
  • 生姜すりおろし(チューブで代用)…適量
  • 砂糖…大さじ1/2
  • 酒…小さじ1
  • 大葉みじん切り…1枚

焼き味噌の材料(赤味噌、白ごま、砂糖、酒、生姜)

焼き味噌の材料(大葉みじんぎり)

他に、炒める時にごま油適量を使用。

今回は、参考文献曰く「豪華版」レシピです。

アレンジとして、黒ごまを白ごまに変更し、ごま油と大葉を使用してみました。

焼き味噌のレシピ・作り方

鍋にごま油を敷き、赤味噌を中火で炒める(焦げ付かないよう火加減に注意)。

白ごまを加え、じっくりと炒める。

焼き味噌を炒める

生姜すりおろし、砂糖を加えて混ぜる。

大葉みじん切りを加えて混ぜる。

焼き味噌大葉を入れる

赤味噌が程よく焼けてきたら、酒を加えて混ぜ合わせ、水分が飛ぶまで炒めれば完成。

焼き味噌のアレンジ

湯漬けに加えれば、飛躍的に栄養価が高まるそうです。

焼き味噌の湯漬け

戦国武将のように勢いよくかき込めば、合戦に挑む武将の気分になれるかもしれません。

まとめ

今回作ってみた焼き味噌は、そのままちびちびと食べるなら日本酒や焼酎のおつまみにもなります。

さらに締めの湯漬けに加えてかき込むのもありです。

もちろん、熱々のご飯に合わせても美味しいです。

徳川家康公と八丁味噌

徳川家康公は生涯、故郷・三河国の八丁味噌を好んで食していました。

八丁味噌は大豆を原料とした赤味噌で、当時既に三河国の名産品でした。

健康管理の面からも粗食を好んだ家康公ですが、驚異的な長寿の秘訣は鷹狩りによる運動と、玄米や麦飯、そして八丁味噌を好んだ食生活にあるとも言われています。

八丁味噌は、まさに家康公のソウルフードだったと言えるでしょう。

参考文献

永山久夫[2012]『武士のメシ』(宝島社)P.23

タイトルとURLをコピーしました