家康公ゆかりの地:関東編小山御殿広場(栃木県小山市)|徳川将軍が日光東照宮社参時に宿泊した小山御殿跡 小山御殿広場は、2代将軍・徳川秀忠、3代将軍・徳川家光、4代将軍・徳川家綱が、徳川家康公を祀る日光東照宮に参拝へ行く際に使用していた『小山御殿』のあった地です。小山御殿は元和2年(1622年)に、2代将軍徳川秀忠によって建てられました。御殿とはいうものの、その実態は東西64m・南北100mに渡る敷地の内外に16ケ所の番所を設置し、周囲には2重の土塁を配し、さらにその外側を水掘りで囲むという、平城のような構造でした。 2022.01.24家康公ゆかりの地:関東編
家康公ゆかりの地:関東編世良田山長楽寺(群馬県太田市)|家康公が庇護した徳川家と東国の禅文化発祥の地 前回の記事では、徳川家発祥の地とされる場所にある世良田東照宮をご紹介しました。今回は、その世良田東照宮を境内に建てた長楽寺をご紹介します。長楽寺は、徳川家康公の側近の1人・南光坊天海が住職を務めた事もありました。元々は臨済宗の寺として承久3年(1221)に、新田義重の四男・新田義季(後世、家康公が源氏の末裔を名乗る際に徳川家の開祖とされた)が、臨済宗の開祖である栄西の高弟・栄朝を招いて開基しました。そのため、長楽寺は東国における禅文化発祥の寺であり、常時500人もの学僧が研学修行に励んでいたと言われています。 2022.01.21家康公ゆかりの地:関東編
家康公ゆかりの地:関東編世良田東照宮(群馬県太田市)|最初の日光東照宮社殿が現存する徳川家発祥の地 金ピカの豪華絢爛な社殿で有名な日光東照宮ですが、実は最初から今の社殿ではありませんでした。2代将軍・徳川秀忠が家康公を祀るために建てた最初の日光東照宮は、家康公の遺言により質素な社殿でした。その後、3代将軍・徳川家光が今の金ピカ日光東照宮に建て替えたのですが、その時に最初の社殿は移築されました。今回は、その日光東照宮の最初の社殿が現存する、世良田東照宮をご紹介いたします。 2022.01.14家康公ゆかりの地:関東編
家康公ゆかりの地:関東編須賀神社・小山評定之碑(栃木県小山市)|徳川家康公による小山評定が行われた場所 慶長5年9月15日(1600年10月21日)、美濃国不破郡関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)にて、徳川家康公率いる東軍と石田三成ら西軍が「関ヶ原の戦い」を行いました。「関ヶ原の戦い」の約3ヶ月前、慶長5年7月25日(1600年9月3日)下野国しもつけのくに小山おやまに布陣していた家康公は、豊臣軍の諸将を集めて軍議を開きます。この「小山評定おやまひょうじょう」により結束した東軍は、反転して西へ向かい進軍していきます。今回は「小山評定」が行われた場所である須賀神社をご紹介いたします。 2022.01.08家康公ゆかりの地:関東編
家康公ゆかりの地:関東編小山評定跡碑(栃木県小山市)|徳川家康公が「関ヶ原の戦い」前に開いた伝説の軍議とは? 小山評定跡碑は、栃木県小山市中央町1丁目1-1にある記念碑で、同地は「小山評定」が行われた地です。日本史上最大の野戦合戦「関ヶ原の戦い」の直前に、上杉討伐軍(会津討伐軍)を反徳川勢力討伐軍に転換させた「小山評定」が行われました。まさに、関ヶ原の戦い開戦前の見所の1つがここで行われたのだと思うと、感慨深いものがあります。 2021.12.18家康公ゆかりの地:関東編
徳川家康公ってどんな人?徳川家康公の和歌一覧|家康公はどんな和歌を詠んだのか? 今回は、徳川家康公が詠んだ和歌を特集します。和歌は奈良時代末期に成立した『万葉集』など、日本における伝統芸能でも特に古い歴史を持ちます。そんな和歌は詠み手の人間性や価値観、経緯や背景、理想や信念が滲にじみ出るものではないでしょうか。家康公が詠んだ和歌から、家康公の人柄に迫ってみたいと思います。 2021.08.01徳川家康公ってどんな人?
家康公ゆかりの地:浜松編徳川家康公ゆかりの地めぐり「浜松編」1日で観光する日帰り旅モデルコース 徳川家康公は元亀元年(1570年)に三河国・岡崎から本拠地を移して以降、天正14年(1586年)に本拠地を駿河国・駿府に移すまでの17年間、遠江国・浜松を本拠地としていました。今回は、そんな浜松の家康公ゆかりの地を巡るツアープラン・モデルコースをご紹介いたします。 2021.07.10家康公ゆかりの地:浜松編
徳川家ゆかりの地徳川秀忠誕生の井戸(静岡県浜松市)|二代将軍・秀忠出生の地 徳川秀忠誕生の井戸は、静岡県浜松市にある秀忠の生誕地とされる場所です。秀忠誕生の時に産湯として使われた井戸が、この辺りにあったそうです。残念ながら現在は残っておらず、再現された井戸がある状態です。 2020.12.23徳川家ゆかりの地
徳川家ゆかりの地五社神社・諏訪神社(静岡県浜松市)|二代将軍・徳川秀忠の産土神 五社神社・諏訪神社は、静岡県浜松市にある神社です。五社神社は、戦国時代初期の曳馬城主・久野越中守が城内に創建したのに始まり、後に徳川家康公が三男・徳川秀忠の産土神としました。諏訪神社は、奈良時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征の折に奉斎したのに始まり、こちらも後に家康公が秀忠の産土神としました。 2020.12.12徳川家ゆかりの地