【お知らせ】サイトのドメインを変更しました。今後ともよろしくお願いいたします。

三方ヶ原古戦場(静岡県浜松市)|徳川家康公の生涯唯一の惨敗「三方ヶ原の戦い」

三方ヶ原古戦場跡 家康公ゆかりの地:浜松編

三方ヶ原古戦場は、若き日の徳川家康公が軍神・武田信玄に真正面から野戦合戦を仕掛け、生涯唯一の惨敗を喫した「三方ヶ原の戦い」が行われた古戦場跡です。

元亀3年(1572)12月22日、家康公の居城・浜松城の北に広がる三方ヶ原台地にて、徳川・武田両軍が激突しました。

この敗北が、後の家康公を作り上げていく大きなターニングポイントとなりました。

家康公の生涯で唯一の惨敗「三方ヶ原の戦い」

徳川家康公は「三方ヶ原の戦い」で生涯唯一の大敗北を喫しますが、この大敗が「海道一の弓取り」と称される野戦合戦の達人・家康公の糧となります。

後に、織田信長との連合軍で武田勝頼を滅ぼすと、家康公は武田信玄の家臣だった者たちを召し抱えます。

さらに、後に家康公は徳川家の軍法を、かつての宿敵・武田信玄の「信玄流軍法」に切り替えてしまうほどです。

この柔軟性と学びの姿勢は、家康公の強みの1つだと思います。

三方ヶ原古戦場跡(案内看板)

三方原古戦場

上洛を目指した武田信玄は元亀3年(1572)10月3日に2万5000の軍勢を率いて甲府を出発、同年12月22日には浜松城の北側に広がる三方原に進出してきた。徳川家康は家臣の反対を押し切って1万1000(徳川軍8000と織田信長の援軍3000)の軍勢を率いて浜松城を出発、武田信玄の軍勢に迫った。徳川軍はいつでも攻撃できるような鶴翼の形をとり、家康の陣形を確認した武田信玄は魚鱗の陣形をとった。戦いは日暮れに近いころ、ここ三方原の根洗付近で開始されたが、徳川軍は武田軍の前に惨敗、総崩れとなって浜松城に退却した。この戦いで敗れた家康は多くの教訓を得た。
「浜松市史」ではこれを次のように記している。「この敗戦によって弾力のある積極性の重要さを身をもって体験した。また、野戦のかけひき、短時間で勝敗を決するという哲理を学びとったのである。家康が野戦の名将となったのは,三方原の敗戦によってえた経験が大きく作用している。」

平成28年3月 浜松市観光・シティプロモーション課
監修:三方原歴史文化保存会

引用元:浜松市観光・シティプロモーション課[2016]『三方原古戦場』案内看板

上記の看板には「三方ヶ原の戦い」における徳川・武田両軍の動きを示した図も掲載されています。

三方ヶ原古戦場跡(案内看板・解説図)

ただし、設置されている案内看板に記載されている両軍の兵力につきましては、武田信玄の軍勢は2万5千や2万8千程度という説もあります。

なお、家康公の同盟者である織田信長からの援軍が僅か3千程度というのは、いささか少ないように思います。

しかし、それは「三方ヶ原の戦い」に出陣した援軍の兵力が3千という事であり、信長の派遣した援軍全体の規模は2万前後だったそうです。

歴史学者の磯田道史先生のご説明によると、以下の通りです。

通説では、武田軍は二万八千人前後、徳川軍は、織田信長からの援軍三千人と合わせて、一万一千人と言われています。しかし、織田の援軍はもっと多かったかもしれません。三千人といえば、わずか八万石の動員兵力です。当時の織田家は畿内まで勢力圏におさめ三~四百万石の力はあり、来援した武将の顔ぶれをみても「援軍三千人」は過小で不自然です。

事実、武田家の軍術書「甲陽軍鑑」には「信長、加勢を九頭までつかまつる」とあります。九頭=二万人前後の援軍が準備されたとする史料は他にもたくさんあります。しかし、この援軍は岡崎・豊橋・白須賀まで広域に分散配備され、浜松城に集結していませんでした。

信長は武田軍との急戦をさける方針でした。「浜松城は出るな。援軍がたどり着くまで野戦はするな。」と厳命していました。家康の家臣たちも決戦には反対で「敵は三万余。しかも、信玄は合戦慣れした侮れぬ武将。対する御味方は八千内外です。」(『三河物語』)と、家康をいさめました。

引用元:磯田道史 第三話 いざ出陣!三方ヶ原 | 浜松徳川武将隊

なるほど、信長は決して援軍を出し渋ったという訳ではないようですね。

三方ヶ原古戦場

それでは、いよいよ「三方ヶ原の戦い」が行われた合戦跡、三方ヶ原古戦場の様子を見てみましょう。

三方ヶ原古戦場への行き方

JR浜松駅・北口のバスターミナルで、15番乗り場から遠鉄バスに乗り、バス停『三方原墓園』で下車します。

遠鉄バスは「43:引佐線」「44:渋川線」「45:奥山線」辺りだと『三方原墓園』を通りますが、筆者は「44:渋川線」で向かいました。

静岡駅(概観)

遠鉄バスのバス停『三方原墓園』までは、浜松駅から約40分程度かかりますので、時間に余裕を持って移動した方が良いです。

遠鉄バス・バス停標識『三方原墓園』

バス停で下車するとすぐに、三方原墓園の駐車場の一角にある看板が目に入ります。

三方ヶ原古戦場跡(遠景)

何と……三方ヶ原古戦場に関する記念碑や案内看板などの設置物は、この一角のみです。

※案内看板前の道路は三方原墓園の駐車場入口ですので、見学の際は車の往来に注意しながら見学しましょう。

三方ヶ原古戦場

こちらが、三方ヶ原古戦場です。

三方ヶ原古戦場跡(概観)

三方ヶ原古戦場の記念碑等は国道257号線沿いにあります。

三方ヶ原古戦場跡(街道から2)

三方原墓園の駐車場の隅に位置しています。

三方ヶ原古戦場跡(街道から)

三方ヶ原古戦場には、案内看板の他に記念碑が2つあります。

三方ヶ原古戦場跡(石碑)

1つは、三方ヶ原古戦塲と記された記念碑です。

三方ヶ原古戦場跡(石碑・記念碑)

記念碑は、昭和59年(1984年)に「三方原歴史文化保存会有志」が建立しました。

記念碑の文字は、徳川宗家18代目当主・徳川恒孝つねなり氏による字だそうです。

三方ヶ原古戦場跡(石碑・徳川恒孝)

隣には「三方原歴史文化保存会有志」による碑文があります。

三方ヶ原古戦場跡(石碑・碑文)

元亀三年(一五七二年)十二月二十二日、徳川家康は武田信玄の上洛を阻止せんと、 武田軍およそ二万三千の兵力に対し徳川軍は、およそ一万一千の兵力を以つて戦いを挑み、戦闘約二時間といわれるも、結果は大敗に終わった。
これが三方原合戦である。
戦いが展開されたのは、この三方原台地であるがそのところは定かではない。
われわれは、この三方原の一角に、この碑を建て、その歴史の場を永く後世に伝えようとするものである。

昭和五十九年七月吉日
三方原歴史保存会有志

引用元:三方原歴史保存会『三方ヶ原古戦場碑』

現状においては、三方ヶ原台地のどこかで合戦が行われたという所までしか判明しておらず、三方ヶ原台地のどこで「三方ヶ原の戦い」が行われたかは不明だそうです。

そのため、三方ヶ原台地の一角である当地に記念碑と案内看板が設置されたという経緯だそうです。

だから、かの「三方ヶ原の戦い」の古戦場跡だという割には、小規模な整備に留まっているのかもしれません。

いつの日か「三方ヶ原の戦い」が行われた正確な場所が特定されれば、もっと大々的にプロモーションできるのかもしれませんね。

【関連記事】三方ヶ原の戦い関連スポットはこちら

404 NOT FOUND | 徳川家康公ファンの歴史ブログ
「徳川家康公関連サイトNo.1!」を目指すブログです。敬愛する家康公や徳川家臣団に関する史跡巡りや解説・考察などメインに、関東のマイナーな歴史スポット等も紹介できたらと思います。

これにて、今回の「家康公ゆかりの地・浜松編」の旅は終了です。

浜松は駅前に家康公ゆかりの地が密集しており、一気に巡りやすいと思いました。

当ブログでは「現地に行ったつもりになれる史跡紹介ブログ」をコンセプトに紹介してきましたが、ブログをご覧いただき現地に行ってみたいと思っていただけたら幸いです。

【関連記事】家康公ゆかりの地:浜松編

家康公ゆかりの地:浜松編
静岡県(かつての遠江国)浜松にある、家康公ゆかりの史跡や神社仏閣などを中心に特集しています。

アクセス・案内情報

  • 名称:三方ヶ原古戦場
  • 住所:静岡県浜松市北区根洗町1109(三方原墓園内)
  • 交通:浜松駅から遠鉄バス「三方原墓園」バス停下車徒歩すぐ

タイトルとURLをコピーしました