家康公ゆかりの地:関東編鴻巣御殿跡|鴻巣御殿東照宮は家康公ゆかりの「日本一小さい東照宮」 鴻巣御殿跡は、埼玉県鴻巣市本町4丁目8-26にある鴻巣御殿の跡地です。鴻巣御殿は徳川家康公によって、鷹狩や領内視察などの宿泊や休憩所として文禄2年(1593)に建てられました。その跡地に建つ鴻巣御殿東照宮(御成町東照宮)は「日本一小さい東照宮」だそうです。 2019.09.13家康公ゆかりの地:関東編
家康公ゆかりの地:関東編徳川家康陣地跡の碑|北条氏の小田原城を攻める秀吉軍で布陣した場所 徳川家康陣地跡の碑とは、神奈川県小田原市寿町4-14-15に建てられた石碑で、この陣地跡は天正18年(1590年)に豊臣秀吉の小田原攻めが行われた際、徳川家康公が陣地を置いた地に建立された石碑です。碑の総高は335cm、碑石の高さは222cm、碑の幅・厚さは幅130cm・厚さ28cmとなっております。 2019.09.04家康公ゆかりの地:関東編
家康公ゆかりの地:関東編『絶対行きたくなる!日本不滅の名城「江戸城」』の史跡に行ってみた 城郭考古学者として有名な千田嘉博奈良大学文化部教授ら3名の方々が、実際に史跡を訪れながら解説してくださる豪華な番組でした。そこで、番組内で扱った場所の一部を実際に訪れてみましたので、番組の感想等と併せて書き残したいと思います。 2019.08.24家康公ゆかりの地:関東編
家康公ゆかりの地:関東編『第10回外濠市民塾 外濠浚渫工事見学会』に参加してみた 法政大学市ヶ谷キャンパス前の江戸城外濠で行われている「浚渫工事」について、概要説明と実地見学を行う見学会に参加しました。この浚渫工事では、外濠(市谷濠、新見附濠、牛込濠)の水質を改善するため、濠内に堆積した土砂の除去を行っており、工事完成予定は令和2年2月頃だそうです。 2019.08.08家康公ゆかりの地:関東編
家康公ゆかりの地:関東編七井の池(お茶の水)|徳川家康公ゆかりの水源・神田川の源流を辿る 七井の池とは、徳川家康公ゆかりの水源にして、都心を流れる神田川の起点でもある、井の頭恩賜公園にある井の頭池の事です。園内にて隣接する「お茶の水」の湧水が流れ込み、そして同じく園内にある神田川の源流に繋がっています。JR中央線・総武線や京王井の頭線「吉祥寺駅」下車徒歩5分という場所にありますので、気軽に訪れる事ができます。 2019.06.21家康公ゆかりの地:関東編
家康公ゆかりの地:関東編徳川家康像(東京都墨田区)|都内唯一の徳川家康像 徳川家康公の像は各地にありますが、本銅像は都内唯一の家康像です。JR総武線または都営大江戸線の両国駅より徒歩数分ですから、非常に手軽に行く事が出来ます。江戸の地を始めとした現在の東京一体は、かつて湿地帯で農業にも適さない土地でした。京の都からも遠く、家康公ご入府を迎える戦国時代末期まで、まさに一帯が「未開のド田舎」という有様でした。 2019.06.14家康公ゆかりの地:関東編
その他の史跡・ゆかりの地日本国憲法草案審議の地|吉田茂らが審議した日本国憲法発祥地の史跡 日本国憲法草案審議の地とは、日本国政府と連合国軍総司令部の間で日本国憲法の草案審議が行われた史跡の事です。東京都港区六本木1丁目8-4に記念碑が設置されています。昭和21年(1946年)2月、日本側は外務大臣吉田茂と法務大臣松本烝治が、総司令部側代表は民生局長ホイットニー准将と民生局次長ケーティス大佐が、同地にて日本国憲法の草案を審議しました。 2019.03.17その他の史跡・ゆかりの地
その他の史跡・ゆかりの地明治憲法起草地記念碑|伊藤博文らが起草した大日本帝国憲法発祥地 明治憲法起草地記念碑とは、明治憲法の草案が完成した地に建立された記念碑です。伊藤博文らが明治憲法を起草した夏島の別荘跡地に、草案に加わった伊東巳代治、金子堅太郎らが発起人となり、大正15年(1926)11月に建立されました。昭和50年(1975)4月、別荘跡地から200m離れた現在地に移転されました。横須賀市指定市民文化資産、横須賀風物百選。 2019.03.16その他の史跡・ゆかりの地
その他の史跡・ゆかりの地明治憲法起草の碑|伊藤博文らが起草した大日本帝国憲法発祥地の史跡 明治憲法起草の碑とは、明治憲法の草案づくりが行われた地として、神奈川県横浜市金沢区洲崎町7-4に設置された記念碑の事です。明治20年(1887年)より、初代内閣総理大臣の伊藤博文を中心に、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎の4名が、当時この地にあった「東屋旅館」に集まり明治憲法の骨格が練られました。 2019.03.10その他の史跡・ゆかりの地