日本史|雑記幕府って何?|鎌倉幕府・室町幕府・徳川幕府(江戸幕府)の違いとは? 歴史の教科書や各種歴史本から大河ドラマなどの時代劇に至るまで、とてもよく目にする「幕府」という言葉。ですが「そもそも幕府とは何なのか?」実はよく分からない、とは思いませんか?また、日本史には3つの幕府が登場しますが、鎌倉幕府・室町幕府・徳川幕府(江戸幕府)それぞれにどういう違いがあるのでしょうか? 2022.01.03日本史|雑記
家康公ゆかりの地:関東編小山評定跡碑(栃木県小山市)|徳川家康公が「関ヶ原の戦い」前に開いた伝説の軍議とは? 小山評定跡碑は、栃木県小山市中央町1丁目1-1にある記念碑で、同地は「小山評定」が行われた地です。日本史上最大の野戦合戦「関ヶ原の戦い」の直前に、上杉討伐軍(会津討伐軍)を反徳川勢力討伐軍に転換させた「小山評定」が行われました。まさに、関ヶ原の戦い開戦前の見所の1つがここで行われたのだと思うと、感慨深いものがあります。 2021.12.18家康公ゆかりの地:関東編
家康公ゆかりの地:関東編住吉神社(東京都中央区佃)|佃煮の発祥には徳川家康公が関係していた? 住吉神社は東京都中央区佃にある、徳川家康公ゆかりの神社です。家康公と住吉神社のある佃島の村人たちとの縁は、天正年間に家康公が清和源氏ゆかりの霊廟・多田院を参拝する際に、摂津国・田蓑島の漁夫達が漁船に家康公を乗せて神崎川を渡った所から始まります。しかし、家康公と佃村の村人たちの出会いにはもう1つの説があります。その縁は天正10年(1582年)に起きた「本能寺の変」からの「神君伊賀越え」にさかのぼるそうです。 2021.12.09家康公ゆかりの地:関東編
どうする家康松本潤さん主演・2023年大河ドラマ『どうする家康』情報まとめ 令和5年(2023年)の大河ドラマは『どうする家康』に決定しました。主人公の徳川家康公役は、嵐・松本潤さんが演じます。このページでは『どうする家康』関連情報を随時まとめていきます。 2021.11.30どうする家康
家康公ゆかりの地:岡崎編六所神社(愛知県岡崎市)|徳川家康公の産土神を祀る松平家ゆかりの神社 六所神社は、松平家初代・松平親氏の時から産土神として信仰されてきました。松平家9代目となる徳川家康公の産土神として拝礼が行われたのも、この六所神社です。古くは征夷大将軍・坂上田村麻呂が、東征の折に祈願しました。境内の社殿等は徳川幕府三代将軍・徳川家光が造営した当時の物が現存しています。 2021.11.25家康公ゆかりの地:岡崎編
徳川家康公ってどんな人?徳川家康公の読書術|実は読書家だった家康公、何を読んでいた? 今回は、徳川家康公がどんな書籍を読んでいたかについてまとめました。家康公は読書家であり、本から多くを学び、それが軍略や治世にも活かされています。では、家康公はどんな書籍を読んで、何を学んでいたのでしょうか。家康公が手がけた図書館事業や出版事業とあわせて、ご紹介いたします。 2021.08.20徳川家康公ってどんな人?
徳川家康公ってどんな人?徳川家康公の和歌一覧|家康公はどんな和歌を詠んだのか? 今回は、徳川家康公が詠んだ和歌を特集します。和歌は奈良時代末期に成立した『万葉集』など、日本における伝統芸能でも特に古い歴史を持ちます。そんな和歌は詠み手の人間性や価値観、経緯や背景、理想や信念が滲にじみ出るものではないでしょうか。家康公が詠んだ和歌から、家康公の人柄に迫ってみたいと思います。 2021.08.01徳川家康公ってどんな人?
江戸時代の料理再現江戸時代の料理再現|徳川家康公の死因?「鯛の天ぷら」再現レシピ 今回は、徳川家康公が亡くなった原因だと言われている『鯛の天ぷら』の再現レシピに挑戦しました。『鯛の天ぷら』といっても江戸時代初期に家康公が召し上がったものは、今日の一般的な『鯛の天ぷら』とは違ったレシピだったようです。当時は鯛や食用油が貴重であり、天下人であっても天ぷらを食べる機会は少なかったようですが、現代を生きる私たちは簡単に挑戦できます。 2021.07.06江戸時代の料理再現
江戸時代の料理再現江戸時代の料理再現|豚鍋『青天を衝け』渋沢栄一が西郷隆盛と食べた鍋料理に挑戦 今回は、大河ドラマ『青天を衝け』第15話にて、主人公の渋沢栄一が西郷隆盛に振る舞われた鍋料理『豚鍋』の再現に挑戦しました。放送直後からTwitterなどで「美味しそう」と話題になった『豚鍋』ですが、再現レシピを探しても中々見つかりませんでした。そこで、情報の隙間を想像力で埋め合わせて、再現料理に挑戦してみました。 2021.05.29江戸時代の料理再現