【お知らせ】サイトのドメインを変更しました。今後ともよろしくお願いいたします。

日本史|史跡巡り

家康公ゆかりの地:その他

長久手古戦場跡(愛知県長久手市)|徳川家康公が秀吉に勝利した「小牧・長久手の戦い」の局地戦が行われた地

徳川家康公が羽柴秀吉と直接対決した合戦「小牧・長久手の戦い」。互いににらみ合いを続けているうちに秀吉が和平工作を行い、その後の飛躍も考えると政治的には秀吉が勝利した合戦と言えます。ですが、合戦そのものでは家康公が羽柴軍に勝利したのをご存知ですか?「小牧・長久手の戦い」は合戦の期間が長引いた上に、交戦地点も複数あって複雑なのですが、まずは「長久手の戦い」が行われた「長久手古戦場跡」をご紹介します。
家康公ゆかりの地:関東編

大光院新田寺(群馬県太田市)|徳川家康公が建立した新田源氏の祖・新田義重の菩提寺

大光院新田寺は、新田源氏の末裔を自称した徳川家康公が、その祖先とした新田義重の菩提を弔うために建立した寺です。大光院に現存する吉祥門は、徳川方が「大坂の陣」にて大坂城を落城させ豊臣家を滅亡させた日に上棟されました。そのため、縁起が良いとして家康公に『吉祥門』と名付けられました。
家康公ゆかりの地:関東編

小山御殿広場(栃木県小山市)|徳川将軍が日光東照宮社参時に宿泊した小山御殿跡

小山御殿広場は、2代将軍・徳川秀忠、3代将軍・徳川家光、4代将軍・徳川家綱が、徳川家康公を祀る日光東照宮に参拝へ行く際に使用していた『小山御殿』のあった地です。小山御殿は元和2年(1622年)に、2代将軍徳川秀忠によって建てられました。御殿とはいうものの、その実態は東西64m・南北100mに渡る敷地の内外に16ケ所の番所を設置し、周囲には2重の土塁を配し、さらにその外側を水掘りで囲むという、平城のような構造でした。
家康公ゆかりの地:関東編

世良田山長楽寺(群馬県太田市)|家康公が庇護した徳川家と東国の禅文化発祥の地

前回の記事では、徳川家発祥の地とされる場所にある世良田東照宮をご紹介しました。今回は、その世良田東照宮を境内に建てた長楽寺をご紹介します。長楽寺は、徳川家康公の側近の1人・南光坊天海が住職を務めた事もありました。元々は臨済宗の寺として承久3年(1221)に、新田義重の四男・新田義季(後世、家康公が源氏の末裔を名乗る際に徳川家の開祖とされた)が、臨済宗の開祖である栄西の高弟・栄朝を招いて開基しました。そのため、長楽寺は東国における禅文化発祥の寺であり、常時500人もの学僧が研学修行に励んでいたと言われています。
家康公ゆかりの地:関東編

世良田東照宮(群馬県太田市)|最初の日光東照宮社殿が現存する徳川家発祥の地

金ピカの豪華絢爛な社殿で有名な日光東照宮ですが、実は最初から今の社殿ではありませんでした。2代将軍・徳川秀忠が家康公を祀るために建てた最初の日光東照宮は、家康公の遺言により質素な社殿でした。その後、3代将軍・徳川家光が今の金ピカ日光東照宮に建て替えたのですが、その時に最初の社殿は移築されました。今回は、その日光東照宮の最初の社殿が現存する、世良田東照宮をご紹介いたします。
家康公ゆかりの地:関東編

須賀神社・小山評定之碑(栃木県小山市)|徳川家康公による小山評定が行われた場所

慶長5年9月15日(1600年10月21日)、美濃国不破郡関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)にて、徳川家康公率いる東軍と石田三成ら西軍が「関ヶ原の戦い」を行いました。「関ヶ原の戦い」の約3ヶ月前、慶長5年7月25日(1600年9月3日)下野国しもつけのくに小山おやまに布陣していた家康公は、豊臣軍の諸将を集めて軍議を開きます。この「小山評定おやまひょうじょう」により結束した東軍は、反転して西へ向かい進軍していきます。今回は「小山評定」が行われた場所である須賀神社をご紹介いたします。
家康公ゆかりの地:関東編

小山評定跡碑(栃木県小山市)|徳川家康公が「関ヶ原の戦い」前に開いた伝説の軍議とは?

小山評定跡碑は、栃木県小山市中央町1丁目1-1にある記念碑で、同地は「小山評定」が行われた地です。日本史上最大の野戦合戦「関ヶ原の戦い」の直前に、上杉討伐軍(会津討伐軍)を反徳川勢力討伐軍に転換させた「小山評定」が行われました。まさに、関ヶ原の戦い開戦前の見所の1つがここで行われたのだと思うと、感慨深いものがあります。
家康公ゆかりの地:関東編

住吉神社(東京都中央区佃)|佃煮の発祥には徳川家康公が関係していた?

住吉神社は東京都中央区佃にある、徳川家康公ゆかりの神社です。家康公と住吉神社のある佃島の村人たちとの縁は、天正年間に家康公が清和源氏ゆかりの霊廟・多田院を参拝する際に、摂津国・田蓑島の漁夫達が漁船に家康公を乗せて神崎川を渡った所から始まります。しかし、家康公と佃村の村人たちの出会いにはもう1つの説があります。その縁は天正10年(1582年)に起きた「本能寺の変」からの「神君伊賀越え」にさかのぼるそうです。
家康公ゆかりの地:岡崎編

徳川家康公騎馬武者像(愛知県岡崎市)|珍しい騎馬武者姿の家康公銅像

徳川家康公騎馬武者像は、家康公が松平姓から徳川姓に改姓した25歳当時の姿を模した銅像です。日本最大級の騎馬像であり、家康公の銅像としてはおそらく唯一の騎馬武者姿の銅像です。令和元年11月2日に完成したため、現在最も新しい家康公の銅像ではないでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました